学校関係者評価報告書

令和3年度 自己評価・学校関係者評価報告書

1.本園の教育目標

学校教育法に基づき、良い環境を整え、本地域に適応する教育を行い、明るく楽しい幼稚園生活を通して、子ども達が心身ともに、調和の取れた人間形成に努めることを目的とする。
本園では、「心身ともに健やかで明朗な子ども」、「自分で判断し挨拶や行動のできる子ども」、「良く見て、良く聞き、良く考え、創意工夫の出来る子ども」、「明るく元気で何事にも挑戦出来る子ども」、「集団生活の中で協調でき、思いやりのある子ども」、「感謝、感動の心を育て、命の大切さのわかる子ども」、以上を目標達成する為、教職員一同幼児教育に専念致します。


2.本年度重点的に取り組む目標・計画

新型コロナウイルスの流行により、今まで行ってきた活動が制限される中、子ども達の成長発達に影響が出ないよう、代替の活動を行い、質の高い教育・活動を維持する。また、園児の健康を守る為、感染予防に努める。


3.評価項目の達成及び取り組み状況

評価項目 評価 取り組み状況
・行事活動の代替案 A お泊り保育の代わりに、保育活動後にお楽しみ会を実施。運動会・発表会は小学校ではなく、自園で行う。
・新型コロナ感染対策の徹底 A 検温、消毒殺菌、必要時のマスク着用で、ウイルスを持ち込まないよう徹底する。
・感染予防の為の指導 B 感染予防の為に、手洗い・うがい・消毒の大切さ、及び仕方を再指導する。


4.総合的な評価結果

評価 理由
A 教職員一同、新型コロナウイルス感染症について改めて学び、状況の変化に対応し、その時々で最善の行動をとるように心がけました。その為、感染者が出た時も、園内での感染拡大にはならず、子ども達にとって通常時に近い教育が実践できた。


5.今後取り組む課題

課題 具体的な取り組み方法
・行事活動 感染予防に努めながら、出来る限りコロナ前と同じ行事活動が出来る様努力する。
・特色ある教育 ダンス、英会話、茶道の授業に発表の場を設ける。
・幼小接続 幼稚園と小学校の教師が交流し、小学校と教育の接続を図る。


6.学校関係者評価委員会の評価

教員の感染予防対策の指導は適切で、コロナ感染者が広がることが無かったことは良かった。通常の行事が行えない中、楽しい代替案の行事を行った事、常に園児の事を考えた教育を行っている事は素晴らしいです。今後もコロナ感染症はしばらく続くと思うが、今後も園児の事を第一に考え、教育を行ってください。